こんにちはイツカ(@itsuka45832164)です。
amazonエコーやgoogleホームなど、aiスピーカーはかなり一般的になりつつありますよね。
aiスピーカーを購入すると「すでにある家電も操作したい」って思いますよね。
この記事ではそんな声やスマホで物理ボタンが操作できる遠隔ロボットボタンを2つ紹介します。
関連記事
→【Amazon echo plusレビュー】使うのは4つの機能だけ!
→【Alexa】amazon echoで音声で購入をオフにする方法。
目次
声で操作できる遠隔ロボットボタン2選!
調べてみたところ有名な遠隔ロボットボタンは下記2つのようです。
【1】Naran マイクロボットプッシュ![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=iroiro2-22&l=am2&o=9&a=B06Y2V62KV)
まずは「Naran マイクロボットプッシュ」
です。
遠隔ロボットボタンといえばこれというくらい一時期話題になったので、見たことがある方が多いのではないでしょうか?
見た目はシンプルで裏側にはボタンがあるだけ。
![](https://iroiro2.site/wp-content/uploads/2019/12/61SBAEXMwbL._AC_SL1500_.jpg)
上記写真右側に両面テープをつけて遠隔で押したいボタンの横に貼り付けたらセット完了です。
機能としてはタイマー予約やキャリブレーション機能、押すだけではなく引くという作業もできるそうです。
風呂のボタン寝起きのコーヒーメーカーなど良さそう。
見た目もちょっと未来感があります。
![](https://iroiro2.site/wp-content/uploads/2019/12/51q333CQCVL._AC_SL1500_.jpg)
PCの横に設置して、最後のエンターキーを「ポチッ」とできちゃいそう。
声使わずともタイマー予約もいろいろと応用できそうで良いですね!
【2】SwitchBot(スイッチボット)![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=iroiro2-22&l=am2&o=9&a=B07B7NXV4R)
続いては「SwitchBot(スイッチボット)」です。
amazonでみると、こちらの商品は「押しボタンスイッチ」カテゴリでベストセラー1位をとっています。
マイクロボットプッシュは上下の動きでしたが、スイッチボットは回転の動きです。
![](https://iroiro2.site/wp-content/uploads/2019/12/71cas3gWgaL._AC_SL1500_-1024x937.jpg)
スイッチボットはこの回転の動きで「押す」と「引き上げる」という動作を再現しているようです。
こちらも裏側に両面テープを貼り付けて好きなボタンの横に設置します。
このスイッチボット何か見たことあるなと思ったら、USB充電器っぽい。
![](https://iroiro2.site/wp-content/uploads/2019/12/81JMygjUOGL._AC_SL1500_-1024x1024.jpg)
これも家に1つあるといろいろ遊べそうで良いですね!
値段はマイクロボットプッシュよりもスイッチボットの方が安いので、こちらの方が手を出しやすそうです。
【番外編】SwitchBot Hub Plus![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=iroiro2-22&l=am2&o=9&a=B07DL6M8PZ)
最後に番外編として紹介するのは「SwitchBot Hub Plus」です。
実はamazon echo plusなど最初からhub機能が付いているaiスピーカーは、遠隔ロボットボタンを直接操作できます。
しかし、Echo Dotのようなシンプルなaiスピーカは別途hubと呼ばれるものを購入して、aiスピーカーを遠隔ロボットボタンの間にhubという機械を経由しなければなりません。
そんな時に使えるのがこの「SwitchBot Hub Plus」です。
さらにこの「SwitchBot Hub Plus」を設置すると、amazon echo plusでは対応していなかった赤外線リモコンにもなります。
![](https://iroiro2.site/wp-content/uploads/2019/12/71-7pyzvSL._AC_SL1500_-1024x948.jpg)
aiスピーカーでテレビやエアコンなどが声で操作ができるようになるんです。
なのでhub対応しているaiスピーカーだけど、赤外線を使いたいという方にもおすすめです。
これがあれば家中快適になること間違いなし!
声で操作できる遠隔ロボットボタンまとめ
生活が面白くなる!
aiスピーカーの未来感と物理ボタンのアナログ感の融合にワクワクするのは、なぜでしょうか。
なんかクラシックカーを電気自動車にしたような、懐かしいものが新しくなった不思議な感覚です。
1つあれば生活が面白くなることは間違いないので、ぜひスマートホーム化を検討しているなら試してみてください!
関連記事
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only@2x.png)
コメントを残す