こんにちは懸賞生活も続けているフリーランスブロガーイツカ(@itsuka45832164)です。
実は最近初めて試写会というものに参加しました。
きっとビギナーズラックだと思いますが、最近始めた懸賞生活のおかげでなんと12月は2回も試写会に行けたのです。
そこで自分が試写会に行く前、初めてで流れがわからなくて不安だったので試写会の流れについてここに残しておきます。
試写会の種類
会場は普通の映画館
この世には公民館のような劇場の試写会から普通の映画館の試写会、映画にまつわる芸能人がやってくるプレミアム試写会なんてのまであるようです。
僕が当たった試写会は3枚とも普通の映画館で上映される試写会です。
1つ目はTOHOシネマズの試写会。
2つ目はイオンシネマの試写会。
3つ目は109シネマズのマスコミ試写会。
ちなみに僕が行った試写会は全ていつも見に行っている普通の映画館での試写会でした。
当選通知の種類
僕が当選した通知は2通りです。
1.ハガキ通知

TOHOシネマズと109シネマズの試写会はハガキが家に届きました。
よく懸賞応募の時に買いてある「当選は発送をもって代えさせていただきます」というやつです。
朝ポストを開けるとハガキが入ってて、DMかな?って思いながら良く見ると「試写会の招待状」という文字がありました。
この突然の当選って嬉しいですね。
2.メール通知

イオンシネマはメールで当選しました。
こちらはワタシアターというサービスから応募したのですが、イオンシネマから【ご当選のご連絡】という件名でメールが来ました。
こちらも突然なんで嬉しいです。
ただ弊害としてこのメール当選を経験してしまうと、やたらメールの更新をして何か当選通知来てないかな?って探しちゃいます。
ちなみによくweb懸賞応募をしている方は、iphoneなら簡単にアドレス入力できる裏技的な方法もありますので、気になる方はぜひどうぞ。
関連>>【iphone裏技】ユーザ辞書機能に☻を登録すると変換なしで任意の文字を呼び出せる!
それでは両映画館の試写会の流れについて書いていきます。
TOHOシネマズ(ハガキ持参)
こちらはハガキを持っていくタイプです。
座席指定券引換って何?

ハガキの裏を見ると座席指定券は15:00から引換と書いてあります。
試写会が初めての僕の頭の中に浮かんだのはまず、
「座席って指定?先着順?何したらいいの?」
です。
座席は先着順に選べる
TOHOシネマズでは先着順の座席指定でした。
どういうことかと言いますと、まずTOHOシネマズのチケット売り場に15:00に向かうとすでに数人ウロウロしています。
僕はわからなかったので、様子を見ていました。
すると、あるカップルが2人組の後ろにスッと並びました。
それが合図かのように徐々に列が伸びていきます。
この列の前の人から座席が選べるんですね。
僕は割と早めに来ていたのですが、仕組みがわからず遠くから見ていたので若干出遅れてしまいました。
もし試写会当たったら不安でもチケット売り場で最前線に並ぶのがおすすめです。
試写会は困ったらチケット売り場に行ってください。
座席の選び方
この後は列の前の人から順番にチケット売り場に呼ばれます。
僕が行ったTOHOシネマズの試写会は2組ずつ呼ばれました。
自分の番になりチケット売り場へ呼ばれると、そこでハガキを渡します。
その後は電子パネルではなく印刷された座席の紙を見せられるのでここで好きな座席を伝えます。(前の人が選んだ座席は選べなくなっています)
ここで注意点があります。
座席選びは素早く
この座席選び、とにかく素早く行ってください。
なぜかというと試写会初めての僕は「目線の高さはどの列ですか?」とか「どうする?」なんて話をしながら、ゆっくり座席を選んでました。
「じゃあ、ここの席でお願いします。」
すると店員さんが
「すみません、ここは今埋まりました」と。
そうなんです、2組呼ばれているので隣の方が僕達が狙っていた座席を先に指定してしまったんです。
渋々僕はその横の座席を選びました。
ちなみに前の席しか取れなくても大きな会場だと普通に見れる場合もあります。
関連>>【近い?見にくい?】イオンシネマの前方7列目で鑑賞した!
後は座席指定券が貰えるのでその時間に会場に行くだけです。
待ち時間が30分
普通の上映と違うのは18:30から上映だったのですが、「18:00から開場」と言われました。通常上映の開場は10分前ですが、この時は30分前です。
え、もしかしたらなんかイベントあるの?ワクワク。
と思って会場と同時に入ったのですがそのまま30分待つだけでした。
一体なんの時間だったのでしょうか?予告がなかったのでその分の時間だったのでしょうか。
とにかく僕達は30分待ちました。
あとは普通の上映と同じく映画を見て帰るだけです。
飲食はOK?
OKです。上映自体は通常の映画館と同じで、入場口も一般と同じでした。
普通に映画館のスクリーンを1つ試写会用に使うだけです。
なので、映画館で売っている飲食物は通常の映画館と全く同じように持ち込めます。
注意点としては会場から上映まで30分あるので、まったく映画を見ずにポップコーンがなくなることがあります。
僕は上映ギリギリに入場するのがおすすめだと思います。
イオンシネマ(メール通知)
こちらはメールの画面を見せるタイプです。
僕はワタシアターというサービスで当選しました。その当選通知には当選番号がありまして、その情報を見せます。
ワタシアターの会員情報を聞くことがあるので、あらかじめ、メールアドレス、ニックネームを準備してくれと書いてあります。
劇場オープンから引換可能って何?
受付は試写会当日、劇場オープンよりチケット売り場にて行います。と書いてます。
劇場オープンって何?ってなりますよね。
これはイオンシネマの映画館がオープンと同時に、通常のチケット売り場で座席を指定できるということでした。
早く行けるなら朝一で行けば良い席が取れます。
座席の選び方
僕は訳あって劇場オープンと同時に行けず、15:00頃に映画館に着いたので、そこからチケット売り場へ急ぎ、スマホ画面を見せました。
店員さんが後ろにある何かを確認し、好きな座席を選んでくれと言います。こちらは電子パネルでした。
ニックネーム言うの嫌だなーと思いながら、待っていると結局ニックネームは聞かれませんでした。
15:00頃でしたが平日だったためか、かなり席は空いていたので目線のど真ん中の列を取ることができました。もちろんチケット売り場の行列もなし。
しかし、これは日によって違うと思いますので、できるなら劇場オープンと同時に劇場に向かうことをおすすめします。
結局最後までニックネームは言う必要なかったです。
この辺りも店員さんによるのかもしれません。
エグゼクティブシートが選べる映画館もある
ちなみに109シネマズのマスコミ試写会ではエグゼクティブシートが選べました!
これはマスコミ試写会だからというわけではなく、109シネマズだからかと思います。
関連>>【体験レビュー】109シネマズのエグゼクティブシートの座り心地!
上映
イオンシネマはTOHOシネマズと違い上映時間少し前になると司会者が出て来ました。
そこで映画のちょっとしたあらすじ説明をします。
ただ通常の映画の流れではないので、特にマナーとかもなく周りの人達は好き勝手喋っていてあまり聞き取れず。
事前に貰ったチラシであらすじを確認。
あとは通常通り見て帰るだけです。
飲食はOK?
TOHOシネマズ同様OKでした。売店で好きなものを買って入りましょう。
試写会って1人でも行けるの?
1人でも大丈夫
これは実際にはやっていませんが、雰囲気的には行けそうだと思います。
僕は劇場の座席選びを1人で行いましたが、お連れの方はいますか?というチェックも特になしでした。
また、劇場内に入るときも座席で待ち合わせたのですが、入場口で2人セットで入る必要もなかったです。
なので座席指定時に「1人なんですが良いですか?」と聞けば行けると思います。
実際にやっていないので憶測ですみません。
本当は迷惑なので1人で予約するべきですが、突然だったので空席のまま上映が始まりましたが特に突っ込まれることもありませんでした。
試写会を見る時の注意点
エンドロール中も静かにしましょう
1点TOHOシネマズではそうでもなかったのですが、イオンシネマの試写会で気になったことがありました。
それは映画が終わった後、エンドロールが流れている時です。
通常の映画館ならエンドロール時もみんな静かに見るか、席を立って帰るかだと思います。
今回の試写会ではなんと2〜3組が通常の声量で話を始めて、僕より前列の1人はエンドロール中に携帯を何度か確認。(あれ後ろの人全員にバレてます。)
試写会ということで、少し気を抜いているのか、もしくは普段映画を見に行かない人が試写会が当たったということで、初めて映画館に来たのかもしれません。
最近の映画はエンドロール中やエンドロール後にもちょっとした映像があることが多いです。できるだけエンドロール中は静かにしましょう。
まとめ
基本先着順が多い
試写会の流れをまとめてみました。
僕はイオンシネマ、TOHOシネマズ、109シネマズの3つの映画館での試写会を経験しました。
微妙な差はありますが、映画館での試写会では下記の内容は全て共通でした。
・飲食は通常上映と同じくOK
・席は予約不可、現地で先着順で選ぶ
・試写会で見る映画は最高
こんな感じです。
やはり一番は試写会で見る映画は無料なので面白くなかったとしても落ち込みませんし、面白かったら嬉しさ倍増。
ぜひみなさんも試写会に積極的に応募してみてください!
またこの記事に書いてあるとおり、試写会の当選ハガキやメール通知に書いてある内容ってあっさりしていて、周りに行ったことがある人がいないと不安だと思います。
この記事がそんな試写会ビギナーな誰かの役に立てば嬉しいです。

コメントを残す