こんにちはフリーランスブロガーイツカ(@itsuka45832164)です。
人間生きているとめんどくさいことってどうしても避けられないですよね。
その中のひとつに説教じみたうざいアドバイスをしてくる人間の対応もかなりめんどくさいです。会社員時代から存在していたのですが、フリーランスになってからより増えました。
一体どんな立場から物を言ってくるんだと思っちゃいますが、まあそんな人達は全員無視で良いのです。
フリーランス生活が1年経って完全無視で良いと気づいたので、おせっかい人間に悩まされている人はぜひ読んでください。
目次
うざいアドバイスをしてくる人は無視していい?
完全無視でいいです。
こういう人達の対応は、完全無視です。
でもさすがに角が立ってしまうので、その場で無視はだめです。その場は「ふんふん、なるほど、そーですよねぇ」って適当に言って、右から左に流していけばいいんです。
なぜかというと、そのうざいアドバイスをする人は、
自分でアドバイスしている事に酔っているだけ。
だからです。
そういう理由なので、変に反抗したり無視したらよりめんどくさくなるんです。だから「ふんふん、なるほど」と言って、相手の気分を盛り上げておしまいにするのです。
なぜこのような結論に至ったかといいますと、実際にむちゃくちゃな体験をしたからです。
うざいアドバイスを無視するべきと気付いた決定的出来事
最初は判断が難しい。
やはりフリーランスに成り立ての頃は、先輩フリーランスの方などの意見は「なるほど」って思いますよね。みんな先輩だからいろいろ知っているんだなって思っちゃいます。
だからめんどくさいなって思いながらも、努力が足りないとか方向性を変えた方がいいとかいうよくわからないアドバイスを一応聞いていたんです。
でもその中で、ハッとさせられる出来事があったんです。
僕のこと全然知りませんがな。
いつものように独立した先輩方が集まる会に出席した時なのですが、ある人が僕にこう言ったんです。
「2年目はもっと大変だぞ」
ここまではまあそうだろうなと思いましたがその後に、「やる事を絞らないと他と差別化ができないから、もっと絞らないとダメなんだよ。他の人はもっと絞ってやってるだろ?」
まあそうだよなって思いながら、ここでハッとしたんですね。
この人に僕の仕事内容詳しく言ってねぇ…!
そうなんです、実はその人に会うのは3回目くらいなんですが、実際の僕の仕事内容をほとんど伝えたことがないんです。
だから僕は途中から「あれ?あれ?なんかそれっぽいこと言ってるけど、この人僕のこと何も知らないじゃん」
嘘みたいな話ですが、この人は僕の仕事内容を知らないのに僕にアドバイスしているんです。
ここでぴーんときました。
こういう、うざいアドバイスをする人間って僕のことを考えてくれているわけではなくて、説教している自分に酔ってるだけなんだ。。
僕のことなんてなにも考えてない。
第三者から、ぱっと見たらフリーランスの先輩が、後輩にいろいろ教えているように見える。でもその先輩は後輩の仕事内容を知らない。
あるシェフが「お客を増やすには食べログは無視できないからな!しっかりその辺は意識しておいた方がいいぞ」って車の整備士に言ってるのと同じレベル。
僕の仕事内容を知らずにアドバイスしてくる内容なんて本当に適当。アドバイスした自分が優越感に浸っているだけ。
本当に参考にならないですね。
関連>>【苦手な人の対処法】意識的に〇〇するだけで楽になる!
うざいアドバイスを聞く時に気をつけること
判断できるのはあなただけ
でも注意が必要なのは、自分の仕事内容を知っている人間が、中途半端に説教じみたうざいアドバイスをしてくる時もあるんです。それっぽいんです。言ってることが。
でもよく考えてください。その人はあなたの売上、経費、家族の関係、あなたの働き方のポリシー、全部知っていますか?
たぶん知りませんよね。それを知っているのはあなただけです。
判断できるのはあなただけなんです。情報を知らない人の「こうした方がいい」という決めつけアドバイスは危険です。
その理由は下記のとおりです。
うざいアドバイスをしてくる人は責任をとってくれない。
心が弱いと自分のポリシーなどを捨てて、アドバイスに従ってしまうかもしれません。
もちろん良いアドバイスもあると思うので、一概には言えませんが自分のこれだけは捨てたくないというところは絶対に捨ててはだめです。
もし、それを捨ててアドバイス通りに動いて、人間関係や売上、心身の状態が悪くなった時、アドバイスをした人は全く責任を取ってくれませんからね。
責任をとってくれない人のアドバイスを実行する責任こそ、こっちにはないんです。
ほとんどの人が優越感の酔っ払いです。
押し付けじゃなくてもいいアドバイスはたくさんある。
これはいろいろな人と話をしてわかったのですが、説教してくるから良いアドバイス、説教しないから薄いアドバイスということではないです。
普通に楽しく話している中から、「こうしたらなんかいい感じになりそうだよねー」という会話がいいヒントになったこともたくさんあります。
だからどんな風に伝えてくるかどうかは重要じゃないんです。自分に取って実行する価値がある内容が含まれているかどうかが重要です。
うざいアドバイスの対応まとめ
フラットな頭で内容だけもらって、実行するかどうかは自分が判断。
もう優越感の酔っ払いは完全無視でいいです。
でもごくたまーに酔っ払いの中に一言二言「それいいかも」ってやつも混じっていることがあるので、そういうのは頂いちゃいましょう。
でも基本、ああいう人種は自分自信の為にしか話をしていないので、「ふんふん。なるほど」で終わらせればいいんです。
うざい説教アドバイスも優しいアドバイスも誰かの何気ない一言も、全部フラットな頭で受け入れて、冷静に自分の為になる部分だけもらいましょう。
人の気持ちを考えていない人間に、自分の気持ちを左右させられることほど無駄なことはないです。
さらっと受け流して、いいとこ取りしてうまく生きていきましょう。

コメントを残す